中学1年生英語1学期期末テスト「一般動詞の現在形(三人称単数現在形を除く)」「疑問詞」「単数・複数」のポイントと攻略法

現在、執筆中です



スポンサーリンク
スポンサーリンク




中学1年生英語1学期期末テスト「一般動詞の現在形(三人称単数現在形を除く)」のポイント

「一般動詞の現在形(三人称単数現在形を除く)」のポイントです。

1.一般動詞から始まる意味のまとまり

「一般動詞」は、
後ろに様々な言葉を伴い、
意味のまとまりを作ります

以下に例を挙げます。

「like music」
「play the piano」
「speak English」
「eat sushi」
「drink hot milk」
「love Japanese food」
「read manga」
「watch Japanese anime」


2.「am」や「are」と同じように使う言葉「do」

疑問文や否定文では、
「do」という言葉が使われます。

この「do」は、
「am」や「are」と同じように使われる言葉
です。

疑問文では、「do」が主語の前に置かれ、
否定文では、「do」の後に「not」が置かれます。

ただし、肯定文では、
「do」を使わないで表現するのが普通です。

中学1年生英語1学期期末テスト「一般動詞の現在形(三人称単数現在形を除く)」が難しいときの攻略法

まずは、
「一般動詞から始まる意味のまとまり」を
たくさん記憶する
ことが大切です。

教科書の例文などを通して、
一般動詞から後の部分を覚えていきましょう。

これで「命令文」となります。

その後、
その記憶した「一般動詞から始まる意味のまとまり」に
行動する人など(主語)と「do」を加え、
文を作る練習をすると良いです。

「肯定文」、「疑問文」、「否定文」、
それぞれ、主語を変えたりしながら、
繰り返し練習しましょう。

中学1年生英語1学期期末テスト「疑問詞」のポイント

「疑問詞」のポイントは下の5つです。

1.具体的に答えてほしいときに使うのが疑問詞

日本語でも、相手にたずねるとき、
「はい」か「いいえ」で答えてほしいのではなく、
具体的に答えてほしいことがあります。

このときは、
例えば、「何」や「いくつ」といった言葉を使ってたずねます。

このような言葉を「疑問詞」といいます。


2.疑問詞に分類される言葉

疑問詞に分類される言葉は、それほど多くはありません。

英語では、「what」や「how many 名詞の複数形」などです。

「5W1H」のように呼ばれ、
疑問詞はそのつづりに特徴があります。

「what」のように「wh」で始まる語がほとんどで、
「h」で始まるのは「how」だけです。


3.疑問詞は文の先頭に置く

具体的な答えがほしいとき、
つまり疑問詞を使う疑問文では、
疑問詞が文の先頭に置かれます。


4.疑問詞の次(2番目)には「are(am)」か「do」を置く

文頭の疑問詞の後ろには、「are(am)」か「do」が置かれます。

この2番目の位置が英語ではとても重要な意味を持ちます。

また、「are」、「am」、「do」のどれを使うかは、
その後に続く内容で決まります。


5.3番目からは残りを並べ、疑問詞の「抜け」を作る

3番目からは、「主語」から順に並べていきます。

ただし、疑問詞が文頭にありますので、
その疑問詞がもともとあったところは、
「抜け」ができます。

この「抜け」で、疑問詞の言葉の働きが分かります。

What do you study ( ) on Monday afternoon?

( )は「抜け」を表しています。

「study」の後ろが「抜け」ていることから、
「what」の働きが決まり、「何を」という意味になります。

中学1年生英語1学期期末テスト「疑問詞」が難しいときの攻略法

まず、教科書やワークにある例文を覚えていきましょう。

このとき、上で挙げた「抜け」がどこにあるかを意識します。

この「抜け」を感じるためには、
基本の形を知っていなくてはなりません

「一般動詞から始まる意味のまとまり」として、
たくさん記憶しておきましょう。

また、疑問文にある「疑問詞」に対して、
どのような言葉で答えているかもとても大切です。

「what」に対しては、具体的なもので答えるはずです。


次に、ここまでの単元などですでに知っている
「一般動詞から始まる意味のまとまり」などをもとに、
疑問詞を使った疑問文と、その答えの文を作る
練習を
繰り返し行います。

中学1年生英語1学期期末テスト「単数・複数」のポイント

中学1年生英語1学期期末テスト「単数・複数」が難しいときの攻略法

まとめ