勉強で腕が痛い・・・。これは勉強方法が間違っているのかも

勉強していると、痛くなってきて、続けられない。

このようなことで困ってはいませんか?

小学校の低学年ぐらいまでですと、「書く」ということのトレーニング期間になりますので、たくさん書いて、疲れたら少し休憩をして、また書いて・・・、ということを繰り返すことが大切になるのですが、それより上の学年の場合は、事情が違ってくるかもしれません。

実は、効果的な勉強方法ほど、そんなに痛くならないものなのです。

「書いて覚える」などの間違った勉強方法をしているようなら、ぜひ続きをお読みください。



スポンサーリンク
スポンサーリンク




痛くならない勉強その1 音読、暗唱

勉強というものは、簡単に言えば、次のようになると考えます。

 ・覚えること
 ・理解を深めること
 ・使えるようにすること

そして、これらは相互に関係があり、きっちりと切り分けられるものではありません。

3つを同時に行うということです。


その中で、覚えることを重点的に考えれば、最重要となるのは「反復」と言えるでしょう。

繰り返す回数を増やすと覚えやすくなります。


そうであれば、書くことはあまり良くないということになります。

しゃべる方が書くよりも圧倒的に短い時間で済みますから。

ある1文を覚えたいとして、1回書き終えるのと同じ時間で、5回口に出すことができたりします。


また、覚えるというのは、実際、思い出すことができるかどうかが大事になるものです。

覚えたことを確かめるには、思い出せるかどうかをチェックすると良いです。

これが暗唱です。

この暗唱は、覚えるスピードを格段に上げてくれます。


このように、音読や暗唱を、覚えるときの中心にすると、勉強がはかどります。

が疲れることもありません。

ただ、口と頭は疲れますので、短い休憩をはさみながら行いましょう。

痛くならない勉強その2 説明(言い換え、理由)

次に、理解を深めることを中心に見ると、説明できるようにすることを目指すと良いです。

理解できているかを確かめることができます。


説明のためには、言い換えや理由が大事になります。

論理を学び、これを活用することで、理解が深まっていきます。


考えるために、メモ書きなどをすることもあるでしょうが、書いて覚える時のように大量に書くことはありませんので、が疲れるというようなことはないと思います。

こちらも、頭を使いますので、当然、頭は疲れます。

まとめ

勉強は、頭を使ってするものなので、頭が疲れるのが結果として正しい状態だと言えます。

頭が疲れないで、が疲れるだけという場合、あまり勉強になっていないと判断しても良いかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする