勉強の目的は、問題を解けるようにすることではない!

勉強目的を正しく捉えている子どもは意外なほど少ないです。

目的がずれていれば、間違った方向に努力することになるか、やらなくなるかということになります。

幼いうちに勉強目的を伝えることができるかどうかで、その後の学び方は大きく変わるでしょう。



スポンサーリンク
スポンサーリンク




勉強目的とは

勉強目的は、問題解けるようにすることではありません。

良い高校、大学に進学するためでもありません。

就職のためでもありません。


勉強目的を、私は次のように考えています。

 ・自分が生きている世界について知ること
 ・これを生活の中で活用できるようにすること

問題解き方を知りたがる子

問題解くことが勉強だと思っている子は、次のようなやり取りになったりします。


解き方、教えてくださいよー。」


「まずは、自分で考えてみな!」


厳しいことを私は言います。

しかし、無理なこと、できないことは要求しません。

数学で、計算問題はできますが、文章題が苦手な子です。


文章題は、文章を読んで、出てくる要素の間に関係を見つけ出して、式を作り、その式を解いていく、という流れで解いていきます。

この中で、文章を読んで式を作るまでが重要な部分です。


できる子は、問題の中に出てくる要素、例えば、水の量、自動車、そのスピード、走った距離、ケーキの分量、などなどを図に描くなどして、文章と実際のモノや量を順番に対応させていきます。

その過程で、様々な量と量との関係、量とモノとの関係などを見つけていくことができます。


それがどうしてもできない子がやりがちなことはこれです。

答えをみて解き方を覚える。


文章が意味していることを考えずに、覚えた解き方のパターンに当てはめて、答えを出すのです。

答えはあっています。

しかし、
「どうやって解いたのか説明して」
と尋ねた時、答えることができません。


「学び方がわかる本」のはじめに、

学んだことをどう使えるのか考え、
実際に使ってみましょう

とあります。


どんな分野だろうと常日頃、それを意識してやっていれば、「解き方を覚える」なんてことはする必要がありません。

大手進学塾に通って、毎日何時間も勉強していたような子が、解き方を覚えたがる傾向があったりするのは、なぜなのでしょうか。

まとめ

日常生活と勉強とが乖離してしまうと、悲惨な結末となってしまいます。

何のために学んでいるのかを意識することが大事です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする